Aloha! アカデミー担当のTsugusaです。

 

先日先輩に、「足がむくんでるよ!」と言われ、自分の足を見ると確かに足がパンパン。

これはむくみのせいなのか、いやただの脂肪なのか…いやむくみのせいだ!と自分に言い聞かせたので(笑)

今日は足のむくみについて解消法まで一気にお伝えしちゃいます!!

 

【足のむくみの原因って?】

そもそもむくみは何故おこるのでしょうか?原因は下記が挙げられます。

  • 心臓から一番離れているので、血液の循環が悪い
  • 重力の関係で水分がたまりやすい
  • 静脈、リンパの流れが悪くなる
  • 塩分の取りすぎ
  • 疾患

 

一般的に立ち仕事の人、デスクワークの人はむくみやすいとされています。

同じ姿勢でいる事は、水分を含む血液や先日お話ししたリンパ液などの循環が悪くなり、戻ってくるべき水分が足に溜まってしまう事により生じます。

また、塩分を摂取しすぎる事により血液中の水分が増えてしまいます。それにより余分な水分が足に溜まってしまいます。

その他にも、腎臓や肝臓の病気、下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう:血液の逆流を防ぐための静脈弁が破損する事で血液が逆流し、血液が足に溜まってしまう血液の病気)などによりむくみが生じる事もあります。

 

このように、むくみの原因はさまざまです。大半は一過性のものですが、もし慢性的にむくみが続くようでしたらお医者様に診てもらいましょう。

 

それでは解消法についてです!

一過性のむくみだとしても、放置していると足の疲れが取れず免疫力の低下を引き起こす事もありますし、何よりくせになり足がぶくぶくと・・・なんて事もあるので「その日のむくみはその日のうちに!」を心がけましょう。

 

【解消法】リンパマッサージ

 

 

ex0018-[1]

①まずは、先日お話しした太ももの付け根にあるリンパ節<鼠径(そけい)リンパ節)>にゆっくり圧をかけていきましょう。

左右5回くらいずつくらいで大丈夫です。

初めにリンパ節をマッサージする事によって、リンパ液の流れをよくし余分な水分や老廃物の除去の促進します。

 

②次に膝から太ももにかけて両手で包み込むようになであげます。

リンパ管は皮膚のすぐ裏にあるので、強い力を入れなくても大丈夫。

太ももは一回では全体を包みきれないので、何回かに分けてマッサージをしましょう。(裏、内側、外側で分けるとやり易いです。)

 

③膝裏真ん中あたりにある膝窩(しっか)リンパ節もゆっくりと圧をかけていきましょう。

 

④足首からふくらはぎにかけて下から上に、両手でつつみこむようにさすりましょう。

 

⑤最後に、足の甲と裏面を足の指先からかかとに向かってさすりましょう。足の裏は親指を使って圧をかけても効果的です。

 

 

前回もお伝えしたように、リンパマッサージは入浴後がお勧めです!

その日のむくみはその日のうちにっ! むくみ撃退!! 目指せっ美脚!!!