頭皮が緩めばリフレッシュ!頭皮マッサージ、ポイントの筋肉を知ろう!

Aloha mai! 頭皮のコリをほぐす頭皮マッサージは、受け手のお客様にとって頭がリフレッシュする大変気持ちの良い部位のマッサージです。
施術前にご記入いただくカルテを見ても、「特にマッサージしてほしい箇所」の上位に上がるのは首や肩に並んで頭皮です。
アバサスパ、カカラスパの追加メニューの中でもヘッドスパ25分は大変人気があり、日々の施術の中、お客様にとって頭皮のマッサージは魅力的なものなのだと実感します。
頭皮の凝りとは?
頭皮のコリは血行不良から起こります。ストレスや頭の使いすぎ、またいつも触ってしまうスマホや長時間のパソコン操作など、現代人にとってはなくてはならない現代の機器が、かえって自分の体に負担をかけていることがあります。
頭皮が凝っている状態とはどういうことなのでしょうか。
まずお客様、もしくはご自身の頭皮を軽くマッサージしてみて、頭皮の下の薄い筋肉ではなく直接頭蓋骨を感じるようでしたら凝り固まっている可能性があります。
また、頭皮をつまんでみて、つまめないようなら、同じく頭皮が凝っている状態と言えるでしょう。
頭皮の凝りによる影響は?
頭皮が凝ることによって以下のような症状が出てくることがあります。
*頭痛
*顔のたるみ、しわ
*顔色のくすみ
*薄毛、白髪、抜け毛
*体の倦怠感
*肩や首のこり
*イライラ
*不眠
頭皮は顔と皮一枚で繋がっています。頭皮の血行不良ということは顔にもその影響が出て、顔のたるみ、しわ、くすみなど悪影響が出てきます。
また頭皮が凝り固まり血行不良になると、髪の毛にも十分に栄養が行き届かず薄毛、白髪、抜け毛などが起きる原因ともなります。
知っておきたい頭皮マッサージのポイントの筋肉
頭皮の下には前頭筋、側頭筋、後頭筋、そして帽状筋膜があります。
帽状腱膜は筋肉ではなく固い腱膜状の組織です。前頭筋、後頭筋が固くなると緊張してこの帽状腱膜を引っ張り頭痛が起こります。
逆に言えば前頭筋、後頭筋、帽状腱膜の血流を改善してあげれば、筋肉も腱も伸び縮みでき頭痛を改善できます。
また筋肉によって問題の原因が異なってきます。
前頭筋:表情筋の疲れ、眼精疲労
側頭筋:我慢、考えすぎ、力み、食いしばり
後頭筋:プレッシャー、肩こり
筋肉はその単体で動いているというよりは、いくつかの筋肉が支え合い作用しあって様々な動きを作り出しています。もしこれらの箇所が凝っているように思われる場合は、それに付随する筋肉も一緒にマッサージしてあげるとなお効果的でしょう。
このように凝っている箇所によってお客様の日頃の状態がわかってきたりします。マッサージセラピストは最初の触診も含め、マッサージをしながらお客様の体の状態を把握していくことが、トリートメントを組み立てていく上で大変重要になります。